入院等で一時的な自己負担が困難な場合の緩和策として、1ヵ月の窓口支払を自己負担限度額までとする制度。
※帝王切開等、保険診療があれば適用
【対象】
国民健康保険被保険者
【費用負担】
自己負担限度額を超えた金額
※70歳未満の場合、所得により5つに区分
【申請時確認事項】
・当月の医療機関で、費用計算が未済
・納期の到来した国民健康保険税を完納
・当年度の所得申告が済んでいること(世帯に所得申告がない方がいた場合、70歳未満であれば自己負担限度額は「上位所得者」(ア)の区分)
【自己負担計算方法】
・入院時の食事代、差額ベット代などは対象外
・当月1日~月末の受診を1ヶ月分として計算
・同月内に、複数の病院、診療所等を利用した場合、別々に計算(同一の病院、診療所でも診療科別で計算)
・入院と通院は別計算
・同じ世帯で同じ月に、月額21,000円以上の窓口負担が複数ある場合は、合算し限度額を超過した分を高額療養費として払戻
【申請方法】
利用する被保険者の「国民健康保険被保険者証」、「認印」を持参して、市の窓口に申請
【有効期間】
申請月の1日から7月31日まで
【問合】
健康増進課 国民健康保険係
042-576-2111(内線121・122)